この記事には広告を含む場合があります。
2020年度から小学校で必修化された「プログラミング教育」を楽しく学べるオプション教材「かがく組」。
「かがく組」では
- 理科や社会に関連した身近なものをテーマにした情報マガジン
- 小学校で利用されることもある「Scratch(スクラッチ)」を利用したWEB教材「イマクリ」
で「プログラミング的思考法」が学べます。
「プログラミング的思考法」は「順序を追いながら試行錯誤して、ものごとを解決する力」のことだよ
有料オプションとしては1,000円台と安く、いつでも解約できるので「とりあえず数ヶ月試してみようかな」という使い方もできます。
「かがく組」をオススメする3つの理由
- 受講料が安い
- 理科が好きになる
- 改善する考え方が身に付く
受講料が安い ⇒ 月額1,027円~1,497円
2,3年生 | 1,027円 |
4年生 | 1,497円 |
有料オプションの受講料は2,000円以上する中、「かがく組」だけは1,000円台と最安の価格設定。
料金が安く設定されている分、雑誌一冊を毎月買う感覚で受講できます。
いつでも解約できるので、お試し感覚で受講できるよ
理科が好きになる
「かがく組」では身近なものをテーマにした冊子(情報マガジン)が毎月送られてきますので、この冊子を読むことで理科が好きになれます。
身近なものであれば、親しみや興味を持ちやすく、楽しく学べる♪
<テーマ例(一部)>
- 動物(犬、猫)
- 自然(天気、海、川)
- 家電(冷蔵庫、お掃除ロボット)
- 乗り物(車、電車、エレベーター)
- 宇宙(ロケット、人工衛星)
日常生活でなじみのあるものであれば、保護者との会話も弾みやすく「理科って楽しい!」と感じて、理科が好きになっていきます。
改善する考え方が身に付く
「かがく組」では「プログラミング的思考法」を学べるので、ものごとを改善する考え方が身に付きます。
- プログラミング的思考法とは
- 順序を追いながら試行錯誤して、ものごとを解決する力
プログラミングは、たくさんの動作を順番に実行していきますので、「かがく組」の教材では「何を先に実行するか?」を考えて、最も少ない手順で目的を達成することを目指します。
遊び感覚でプログラミングの世界を体感することで、「試行錯誤が改善につながる」ということを自然と身に付けることができます。
小学2年生はプログラミング教材が無い点が残念…
「かがく組」の講座情報まとめ
「かがく組」には「無料体験教材・資料」がない
「かがく組」は「無料体験教材・資料」用意されていないので、事前に雰囲気を確認することができません。
他の有料オプションより格安な分、事前サービスが少ない
「かがく組」のお得な始め方はない! ⇒ 進研ゼミ公式HPから入会
「進研ゼミ」をお得に始める方法として、「紹介制度」や「ポイントサイト」を利用する方法がありますが、「かがく組」にお得な始め方はありません。
迷わず「進研ゼミ公式サイト」から入会するのがオススメです。
進研ゼミ小学講座の有料オプションはお得な入会方法がないよ
「かがく組」の教材内容は大きく3つ
- 身近なものをテーマにした情報マガジン
- 「Scratch(スクラッチ)」を利用したWEB教材「イマクリ」
- プログラミング教材
情報マガジン ⇒ 理科や社会で身近なものがテーマ
理科や社会に関連した身近な内容をテーマにした約60ページのオールカラー情報マガジンが毎月届きます。
冷蔵庫や車、信号機など身の周りのものに使われている「プログラミングの原理」について、この冊子ではビジュアル重視でわかりやすく解説されています。
漫画形式で描かれているので、読みやすいのがgoodポイント!
寝る前の読書にも使えるよ♪
「Scratch(スクラッチ)」を利用したWEB教材「イマクリ」
「かがく組」受講生だけが使える限定WEBサービス「イマクリ」。
「イマクリ」では、プログラミング言語「スクラッチ」を使って、プログラミングの理解を深めることができます。
- スクラッチとは
- 主にマウスを使ってブロックをつなげるだけでプログラミングができる初心者向けの無料プログラミング言語。
ゲームやアニメーションなどの制作まで取り組むことが可能。
プログラミングは「英語を使って難しいことをする」というイメージがあるけど、スクラッチは簡単!
受講対象 ⇒ 3,4年生が対象。2年生は利用できない。
「イマクリ」の受講対象は小学3,4年生で、2年生は使うことができません。
実際は小学2年生でも、3年生の内容を飛び級で希望すれば受講できるよ
3年生は年3回(8月、12月、3月)、4年生は年12回(毎月)新しい内容が配信されます。
イマクリの学習方法
「イマクリ」の学習方法は3ステップになっています。
- 解説を聞く
- 練習問題を取り組む
- テーマにそった作品を創って「みんなのイマクリ」に投稿する
練習問題は「ブロックを組み合わせればものが動く」という簡単なレベルから始まり、回を重ねていくと「車を最短の手順で目的地まで動かす」という課題解決へ試行錯誤しながら取り組む内容になっています。
作品投稿は難易度が高いけど、頑張って投稿すればプログラミング制作のオリジナル素材がもらえて、もし優秀作品に選ばれたら「みんなのイマクリ」に掲載!ということもあります。
夏休みの自由研究にもオススメ♪
「イマクリ」に上手くはまれば自然と改善意識が身に付き、「プログラミング的思考」をグングン伸ばすことができます。
プログラミング教材 ⇒ 学年によって内容が違い、2年生はなし
プログラミング教材は3,4年生だけの内容になっていて、内容も大きく違います。
3年生の内容 ⇒ 年3回のプログラミング教具
3年生の年3回プログラミング教具は
- 4月:ボードゲーム
- 10月:クラフトゲーム
- 1月:カードゲーム
とゲーム感覚でプログラミング的思考が学べます。
例えば、ボードゲームでは「忍者が宝を取りに行くルートを組み立てる」という内容を楽しみながらプログラミングが理解できます。
保護者と問題を出し合って楽しめるよ♪
4年生 ⇒ 毎月プログラミングに特化した別冊冊子
4年生になると別冊冊子が毎月送られてきて、読み物が毎月2冊になります。プログラミングを漫画形式でより具体的に学ぶことができます。
学年が上がり遊び感覚が少しずつ薄れていくよ
学年別の教材内容まとめ
2年生の内容
冊子(主なテーマ) | |
4月 | イヌ・ネコはかせになろう! |
5月 | からだ大けんきゅう! |
6月 | こん虫はかせになろう! |
7月 | 海や川のふしぎと生きもの |
8月 | 電気エネルギーを考えよう! |
9月 | しょくぶつはかせになろう! |
10月 | 天気のひみつ |
11月 | はたらく人たち |
12月 | 動物園のうらのうら |
1月 | お金のひみつ |
2月 | 地球とうちゅう |
3月 | 日本と外国のふしぎ |
3年生の内容
冊子(主なテーマ) | 教具 | イマクリ | |
4月 | 冷蔵庫、動物、職業、食べ物 | ボードゲーム | |
5月 | トイレ、恐竜・化石、人類のはじまり、名前 | ||
6月 | 信号機、気象、情報と経済、ペット | ||
7月 | お掃除ロボット、宇宙、地図、妖怪 | ||
8月 | 自動車、地球(海)、戦争、花火 | ○ | |
9月 | レストラン、植物・昆虫、防災、祭り | ||
10月 | 電車・新幹線、人体、食糧問題、文字・言葉 | クラフトゲーム | |
11月 | エレベーター、光と色、日本の歴史、音・音楽 | ||
12月 | イルミネーション、菌・ミクロ生物、環境、衣服 | ○ | |
1月 | おもちゃ・ゲーム、脳、福祉、星 | カードゲーム | |
2月 | 調理家電、鉱物、地理、方言 | ||
3月 | 未来の家電、みんなの疑問(自然編・社会編)、住宅・建築 | ○ |
4年生の内容
冊子(主なテーマ) | 別冊冊子 (プログラミング) | イマクリ | |
4月 | 宇宙(人口衛星・ロケット) | ○ | ○ |
5月 | 動物(分類・研究) | ○ | ○ |
6月 | 暗号(伝達・組み合わせ) | ○ | ○ |
7月 | 遺跡(研究) | ○ | ○ |
8月 | 絶滅動物(恐竜・環境) | ○ | ○ |
9月 | 図形(構造学・建築・数学) | ○ | ○ |
10月 | 水・川・海(技術・自然) | ○ | ○ |
11月 | からだ(医療) | ○ | ○ |
12月 | 歴史(日本の歴史) | ○ | ○ |
1月 | 経済(行動学・心理学) | ○ | ○ |
2月 | 地球(北極・南極・赤道) | ○ | ○ |
3月 | 防災・減災 | ○ | ○ |
まとめ
「かがく組」を受講すると、理科が好きになるし、改善する力を付けることができます。
受講料が安くいつでも解約できるので、毎月1冊、雑誌を買う感覚で受講できるのも魅力の1つです。
2020年度から小学校で必修化さる程必要となる「プログラミング教育」を学びたい方にはオススメなオプション講座です。